庭の手入れ Ver3
梅雨?とおもわせるような天気が続きます。
こんにちは、齋藤です。
今日はVer3という事で
以前、庭の手入れを行った御宅の庭を更に広げて欲しいとの事でお伺いしました。
以前はここまででストップしていました、当初の予定通りだったのですが
ここの奥の方まで広げて欲しいとのご依頼。
しっかり草刈りもして何もない状態だったのですが
ものの一月もしない間に雑草が!!
ものすごくげんなりしました(´・ω・`)
とりあえず作業を開始します(`・ω・´)b
まずは竜のひげと呼ばれる園芸用品に欠かせない雑草?w
を排除していきます。
こちらは根が浅いので難なく取り去れたのですが、左奥に見える金木犀
これの根がとんでもない障害になり排除するのにかなり骨が折れました(´・ω・`)
少し土を掘ってまさ土を入れるスペースの枠を組み立てていきます。
今回はそんなに面積が広い訳ではないので、一人での作業です。
やっぱり二人にしておけばよかったと思ったのは後の祭りでした(^^;
今回は下土の部分も前回の反省を生かして綺麗にならしていきます。
最終的には真砂土を放り込み平坦に均すのが一番大変な作業でした。
意外と凹凸があったり庭自体の傾斜があったりと・・・
自作でスキー板のバケモノのようなものを作って土の上を歩いて均していきました。
最後に水を撒いて固まれば完成です。
一日乾燥させないと端の部分が意外と脆くて崩れてしまうので
今回は十分な乾燥をさせてから望みたいと思っています。
今日の午後に再度訪問したら作業は完了です(`・ω・´)b
こんにちは、齋藤です。
今日はVer3という事で
以前、庭の手入れを行った御宅の庭を更に広げて欲しいとの事でお伺いしました。
以前はここまででストップしていました、当初の予定通りだったのですが
ここの奥の方まで広げて欲しいとのご依頼。
しっかり草刈りもして何もない状態だったのですが
ものの一月もしない間に雑草が!!
ものすごくげんなりしました(´・ω・`)
とりあえず作業を開始します(`・ω・´)b
まずは竜のひげと呼ばれる園芸用品に欠かせない雑草?w
を排除していきます。
こちらは根が浅いので難なく取り去れたのですが、左奥に見える金木犀
これの根がとんでもない障害になり排除するのにかなり骨が折れました(´・ω・`)
少し土を掘ってまさ土を入れるスペースの枠を組み立てていきます。
今回はそんなに面積が広い訳ではないので、一人での作業です。
やっぱり二人にしておけばよかったと思ったのは後の祭りでした(^^;
今回は下土の部分も前回の反省を生かして綺麗にならしていきます。
最終的には真砂土を放り込み平坦に均すのが一番大変な作業でした。
意外と凹凸があったり庭自体の傾斜があったりと・・・
自作でスキー板のバケモノのようなものを作って土の上を歩いて均していきました。
最後に水を撒いて固まれば完成です。
一日乾燥させないと端の部分が意外と脆くて崩れてしまうので
今回は十分な乾燥をさせてから望みたいと思っています。
今日の午後に再度訪問したら作業は完了です(`・ω・´)b
コメント
コメントを投稿